〜 子どもの育ちや発達が気になる方へ 〜
大切な乳幼児期を
運動発達からのサポートを考える勉強会です。
人が「動く」ことは自己実現(表現)のための大切な手段です。
その「動き」の土台作りは生まれてすぐから始まります。
👶 養育者を見る → コミュニケーションの第1歩、声が聞こえる、見たい方へ頭を傾ける、、
👶 オモチャで遊ぶ・舐める → 掌や指が違う働きをする、動かすと音が鳴る、口に入れて感触を確かめる・舌を使う、、
👶 寝返り → 身体を捻ったり床を押すと転がれる、身体は立体的であるとわかる(経験する)、視界が変わる、、
👶 ハイハイ → 左右を交互に使うと前進できる、欲しいものを自分で取りに行く、移動すると景色が変わる、、
「当たり前」と思っている赤ちゃんの行動は、
微細で沢山の動きの連続で、
そこから多くのことを学習しているのがわかりますね。
それによってどれだけ多くの情報が脳へ送られているかも想像できます。
赤ちゃんはこの動き(発達)の連続性の中で
脳へ体の地図(ボディイメージ)を作り、
「自分の体」をはっきり感じながら
自らの欲求を満たしていけるようになるのです。
肝心なのは「自ら動く」という事。
大人が「うつ伏せにしてあげる」「座らせる」では、せっかくの発達の機会を奪いかねません。
あくまでも「赤ちゃん主導」が大切と考えます。
👶片側だけの寝返りしかできないのは大丈夫?
👶1人でお座りできる子とできない子の違いは何?
👶距離感が分からないのはなぜ?
勉強会ではそんな日頃の疑問を、
赤ちゃんの動きを真似る事から探ってきます。
まさに「自ら動く体験型勉強会」‼︎
①赤ちゃんの動きの実体験
②動き・繋がりの理論
を通して
「身体をリアルに感じるとは何か」
「自らの欲求を満たせる身体とは?」
「発達の連続性とは?」
「学童期以降に影響する運動発達とは」
など発達の基本を、
実体験と理論から3回シリーズで深く掘り下げていきます。
参加者の感想
~~~~~~~~~~~~~~
🔸実際に自分で体験してみると動きの仕組みがわかりますし、これを学習して習得できる赤ちゃんの能力って凄まじいなと思いました。(歯科医師)
🔸うつ伏せからハイハイまで、流れとしては一瞬で済むことなんですけど、物凄く細かい動きの繋がりを感じました。
こうじゃなきゃいけないとかなりがちですが、いろんなバリエーションの動き(ハイハイ)を見て、もっと幅が広くて良いんだな、と思いました。(保育士)
🔸ここまで体験する事に重きを置いて感覚を感じる体験ははじめてでした。
つい、答えを教えて欲しくなるところを、感じる、考える経験が観察する力にもなるのかなと感じました。(歯科衛生士)
🔸固有覚のことは学んだことがありましたが、改めて自分の身体で体験することができました。(リハビリ関係)
🔸見ることの大切さ、自分で気づくことの大切さ、休むことの大切さに気づいた。(理学療法士)
🔸寝返り体験後に足の感覚が研ぎ澄まされた気がします。
ちょっとしたコツで寝返りやずり這いなどができることに感動しました。(保育士)
🔸食行動と発達は関わりが深いと感じていたのがやっぱりそうだと確信できました。
お母さんたちが悩む原因のひとつに口以外の部分が関係していた場合、そこも見る事ができるようになりそうです(歯科衛生士)
🔸「目の前のものを取ろう!」と意識的になった時、手だけでなく背中が前に伸びたのが分かりました。気持ちと体の動きの繋がりに驚きです。(子育て中)
~~~~~~~~~~~~~~
前回の勉強会の様子はこちらから
↓
「赤ちゃんと一緒に試行錯誤を味わう」
専門家向け・シェルハブメソッド 勉強会予約フォーム
◆ 専門家向け・シェルハブメソッド勉強会 ◆
💁♀️第1回 11/22(日)
床を押して動く、体が立体的なことに気づく(仰向け~寝返り、うつ伏せ)
💁♀️第2回 11/19(日)
左右交互に使って進む(ずり這い~ハイハイ)
💁♀️第3回 12/6(日)
安定して座る、握る・掴まりながら立つ(お座り、つかまり立ち)
※内容は変わる可能性があります。
※3回受講の方優先(2回受講の場合は次回勉強会への振替えで対応。要相談下さい)
※指導者養成コースではありません。
*シェルハブ・メソッド®︎
「体の動きが脳を刺激しより良い成長につながる」「子供が自ら気づいて学ぶことを信じる」イスラエルのハバ・シェルハブ博士が考案した赤ちゃんの成長をサポートするメソッド。
シェルハブメソッド については下記詳細もご覧ください。
↓
赤ちゃんの体と脳の発達シェルハブ・メソッド
子育て支援者、医療・療育関係、子育て中の方、、、
発達に興味ある方でしたらどなたでも参加可能です。
オンラインでの勉強会で1~2畳ほどのスペースがあればOKです!
(ハイハイしても人目が気になりませんね😎)
ご参加お待ちしております!
シェルハブメソッド 勉強会申込みフォーム
◆ 詳細・申込み ◆
【対象】
保育士・保健師・看護師など子育て支援者、子育て中の方、介護・医療関係、発達に興味ある方
【日時】
第1回 11/22(日) 仰向け~寝返り、うつ伏せ
第2回 11/29(日) ずり這い~ハイハイ
第3回 12/6(日) お座り、つかまり立ち
全て 9:00~12:30
各回は
①赤ちゃんの動きの実体験(約75~90分)
②動き・統合の理論など(100分前後)
③質疑応答・シェア(30分前後)
です。
途中休憩15分。
【会場】
Zoomでのオンラインレッスン
※ZoomはスマホやPCでインターネットを利用したオンラインレッスンツールです。
予約後お送りするアドレスからご利用いただけます。
利用経験ない方には事前にフォローさせて頂きます。
※Zoom参加ついてはこちらもご覧ください。
Zoomに参加する方法
【会費】
15,000/3回(税別)
【支払い方法】
銀行振込またはクレジットカード
【定員】
4名
【お申込み方法】
下記フォームよりお申し込み下さい。
折り返しZoom ID、お支払い方法など詳細メールをお送りいたします。
【お問い合わせ】
【講師】
高橋まち(Pop Kids主宰)
シェルハブ・メソッド国際公認指導者
保育士
キッズダンスインストラクター
=これまでの活動=
<シェルハブ・メソッド>
2011.9 Pop Kids立上げキッズダンス指導を始める。「転びやすい」「しゃがめない」「飛べない」など、基本的な動作でつまずく子共たちと接する事が増えるなかで乳児発達に興味を持ち、シェルハブと出会う。
2013.12 保育士免許取得
2015.12 シェルハブ・メソッド日本初の指導者養成講習(島根県松江市開催)に参加。
計50日300時間の講習で、実技の他、神経学・発達心理学・言語発達・コミュニケーション・家族の関係性などの理論を学ぶ。
2017.5 シェルハブメソッド 1期生として卒業。
0歳から中学生の個人やグループレッスンを始める
2017~ 都内近郊で親子向け体験会開催中
2019.9 浦安市内子育て施設にて親子向け体験会講師
2020.1 練馬区内子育て施設にて支援者向け勉強会講師
2020.2 子育て支援者向け「0歳児の体幹の育て方」勉強会開催
2020.5~ 親子向けオンラインレッスン、支援者向けオンライン勉強会開始
<キッズダンス>
2001~ 練馬区・浦安市にて3歳~小学生の4クラスでレッスン中♪
子ども達がキラキラ楽しい未来を経験できるように、
一緒にサポートしていきましょう!^^