いつもありがとうございます。
Pop Kids高橋まち です *^^*
練馬区内子育て施設からご依頼いただき、シェルハブ・メソッド勉強会をさせて頂きました。
施設で働かれてる皆さん、70代の方もご参加下さいました。
今回のメニューは
①シェルハブ・メソッドについて
「シェルハブメソッドとは?」「体と脳を繋げるぽんぽんむぎゅ~」などのお話
②参加者同士でのぽんぽんむぎゅ~
ペアでお互いの体を触ってみます。
思わずマッサージしたくなるようでしたが、固有覚へ働きかける深いタッチを体験して頂きました。
③人形を使ってのぽんぽんむぎゅ~
自分が感じたぽんぽんむぎゅ~を、赤ちゃんに見立てた人形へ。
歌も交えて、どんなアプローチが受け入れもらえるか、、考えながら。
④赤ちゃんの動きの体験
仰向けからうつ伏せまでの動きを、ゆっくり体験。ゴロンと転がる瞬間に「ちょっと怖さ」も感じる方も、、、
最後のシェアタイムでは、親御さんとお話する機会も多い現場の方ならでは疑問・感想も頂きました。
「わらべうたの中で体の動きを取り入れたいです。
歌があると保護者の方も入りやすいのではと思います」
「親子の置かれている社会背景も考えて親子の育ち全体を支えること」
「寝返り・ずり這いなど、体の動かし方を体験して、ちょっとしたコツで動けることに感動しました。
寝返り体験後は自分の足の感じが研ぎ澄まされた気がします」
「スキップができない小学生がいたり、小学生の「できないこと」が多い理由が少しわかりました」
駆け足で進んだ勉強会でしたが、皆さんのお役に立てる内容でしたら嬉しいです。
保育園や子育て施設で、赤ちゃんの発達や親御さんへとのやりとりで困っておられる事はありませんか?
シェルハブ・メソッドがお役に立てるかも知れません。
都内近郊でしたら出張致します!
お気軽にご相談くださいね。
また2/11には自主開催の勉強会があります!
今回は「なぜシャフリングになるのか」というテーマで、ポイントを絞っての内容。
現場での実践や赤ちゃん動きを体験しながらのなかなか無いユニークな勉強会で、
一緒に学びを深めましょう!
詳細・お申込みはこちら↓
「0歳児の体幹の体幹の育て方・なぜシャフリングになるのか。~シェルハブ・メソッドからの観点~」
会場は都内文京区でアクセスも便利です。
よろしければ足をお運び下さいね。
今日もお読みいただきありがとうございました。^^